「高岡・山町ポエム大賞」は第20回を迎えました。
今回も山町ゆかりの詩人・ねじめ正一さんが選者を務めます。
みなさんの力作・自信作をお待ちしています。
今回も山町ゆかりの詩人・ねじめ正一さんが選者を務めます。
みなさんの力作・自信作をお待ちしています。
応募規定
募集作品 |
お一人様2篇まで。題材は自由です。(未発表の作品である事) 家族や日常生活、学校生活、恋や夢、高岡や山町について書いたものなど自由なテーマでお書きください。 ※本大会への応募作はほかの公募型コンクールへ応募できません。著作権は主催者に帰属。応募した作品は返却いたしません。 |
---|---|
応募資格 | 全国の小・中・高校生(18歳以下、個人・団体どちらでも可能) |
作品規定 |
400字詰め原稿用紙3枚以内に縦書き。題材自由。 郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、学校名、学年を明記する。 |
応募方法 |
応募フォームはこのページの下のリンクから応募できます。 フォームに直接記入する方法と、wordファイルを使って応募する方法があります。 北日本新聞社西部本社へ郵送、FAX。HPからも受け付け。 郵送、FAXで応募する場合は下記宛先までご応募ください。 原稿用紙wordファイルはこちら ※wordファイルで応募する場合はこちらをご使用下さい。 応募はここをクリック ※フォーム使用またはwordファイルのアップロードができます。 |
応募締切 | 令和5年9月14日(木)必着 |
審査員 選者 |
ねじめ正一氏(詩人・直木賞作家) |
入賞 |
大賞・北日本新聞社賞1点 富山銀行賞1点 小・中・高校で最優秀賞各1点 優秀賞各2点、佳作各5点、奨励賞、学校賞 (多くの優秀な作品を応募した学校に学校賞をお贈ります) |
発表 | 11月中旬に入選者に連絡するほか、上位入選作は本紙およびポエム大賞HPに掲載。 |
主催 |
「高岡・山町ポエム大賞」実行委員会 (富山銀行、北日本新聞社、土蔵造りのある山町筋まちづくり協議会、まちづくり会社・末広開発で構成) |
後援 | 富山県教育委員会、高岡市教育委員会、高岡商工会議所 |
応募先 |
〒933-0911 高岡市あわら町13-50 北日本新聞社西部本社「ポエム大賞」係 TEL. (0766)22-2226 FAX. (0766)25-7775 |
資料 |
資料のダウンロードはこちら |
表彰式・入賞作品講評会
日時 | 令和5年11月26日(日)午後1時(予定) |
---|---|
会場 | 富山銀行本店BOTホール(予定) (富山県高岡市下関町3-1) |
講師 | ねじめ 正一氏 |
ねじめ正一氏 プロフィル
1948年東京都生まれ。81年、処女詩集「ふ」で詩壇の芥川賞といわれるH氏賞受賞。
89年、小説「高円寺純情商店街」で直木賞受賞。
2004年、絵本「まいごのことり」でひろすけ童話賞受賞。
08年、小説「荒地の恋」で中央公論文芸賞受賞。
著書に「認知の母にキッスされ」「むーさんの自転車」「みどりとなずな」など。
ツイッター(@nejisyo)
ねじめ民芸店
ねじめ正一(直木賞のすべて)

1948年東京都生まれ。81年、処女詩集「ふ」で詩壇の芥川賞といわれるH氏賞受賞。
89年、小説「高円寺純情商店街」で直木賞受賞。
2004年、絵本「まいごのことり」でひろすけ童話賞受賞。
08年、小説「荒地の恋」で中央公論文芸賞受賞。
著書に「認知の母にキッスされ」「むーさんの自転車」「みどりとなずな」など。






主催/「高岡・山町ポエム大賞」実行委員会 富山銀行・北日本新聞社・土蔵造りのある山町筋まちづくり協議会・まちづくり会社・末広開発
後援/富山県教育委員会・高岡市教育委員会・高岡商工会議所
お問い合わせ/北日本新聞社西部本社「ポエム大賞」係 TEL(0766)22-2226
後援/富山県教育委員会・高岡市教育委員会・高岡商工会議所
お問い合わせ/北日本新聞社西部本社「ポエム大賞」係 TEL(0766)22-2226